バケモン

2021年 / 日本 / 120分 / デンナーシステムズ 配給

監督山根 真吾

ナレーション香川 照之

公式サイトhttp://bakemon-movie.com/

笑福亭鶴瓶と共に、日本の17年間に没入し、 さまよい、立ち止まり、時に江戸や明治の時代にまでさかのぼる、 終わりなきドキュメンタリー。
私たちはいま 毎日の暮らしが過酷で、どう楽しんでいけばいいのか不安になることがある。ドキュメンタリー映画「バケモン」には それを解決するヒントが隠されていると思う。 映画のはじまりは2020年。 一時期 テレビ番組の収録が中止になった頃、鶴瓶のマネージメントを手がけてきた千佐隆智が「コロナ禍のさなか いまは役に立てていないエンターテイメントで、鶴瓶という芸人で、 “なんか できへんか”」という奇妙な思いつきを テレビ番組の構成演出家である山根真吾に話したことがきっかけだった。 山根は2004年から17年間、自主制作で 落語家 鶴瓶を撮影してきた。ただし その目的を千佐や鶴瓶に明かしたことはなく 鶴瓶も「俺が死ぬまで世に出したらあかん」と念押ししていたと聞いた。 千佐と山根と鶴瓶という、よく理解できない不思議な三角関係のなか、山根は「バケモン」と題したドキュメンタリー映画を作った。制作の途中、山根は鶴瓶から 「信用してるけど 本気にならんとあかんで」と言われ、ムッとして 「これまで作ってきた番組の100倍おもしろい」と言い返したとも伝わる。 映画は 2020年、鶴瓶が四ヶ月ぶりの小さな舞台に立つところから始まる。この年鶴瓶は 1時間をこえる上方落語の最高傑作「らくだ」をひっさげ 全国ツアーを始めた。奇しくも「らくだ」は2004年 山根が 鶴瓶と千佐に撮影を申しこんだきっかけとなった古典落語で、鶴瓶は2007年にも「らくだ」で全国ツアーを行なっていた。山根によれば13年ぶりの「らくだ」は 別モノに化けていた。なぜ 「らくだ」は変わったのか‥ そこには 鶴瓶という芸人の生き様と 鶴瓶の師匠 松鶴と、「らくだ」を完成させた桂文吾と、、、実にさまざまなモノが 入り乱れ 交錯し 一度見ても、正直‥ よくはわからない。鶴瓶の現場マネージャー宇木正大は試写会のあと「なんか ひとつも覚えてないですわ」と言いながら JR大崎駅から電車に乗った。映画のタイトルを書いた書家 大木明子は「なんか‥ いっぱい笑って そして泣けました」と山根にメールを送った。 果たして 千佐の「鶴瓶という芸人で “なんか できへんか”」という思いつきは何かの役にたったのか。山根の言った「100倍おもしろい」はハッタリではないのか。 みなさんに 判断していただくしかない映画である。 しかし私は映画を何度か見て 一日一日を、前を向いて暮らしている。

トークショー予定

日 時|11/3(水祝) 10:00の回 上映後
登壇者|笑福亭銀瓶さん

映画上映後に笑福亭鶴瓶さんのお弟子さんでいらっしゃる銀瓶さんにお話を伺います!
WEBチケットについて
上映日
2021/10/30(土)~2021/11/19(金)

- 上映は終了しました -

料金
一般1,800円
シニア1,200円
専門・大学生1,000円
中学生・高校生1,000円
小学生以下700円
会員1,000円
★入場システム、サービスデー・その他割引