北のともしび

2022年 / 日本 / 108分 / S.Aプロダクション 配給

監督東志津

音楽阿部海太郎

語り吉岡秀隆

公式サイトhttps://azumashizu.com/

ドイツ北部、ハンブルク
北の港町に灯る、小さな希望

ドイツ第二の都市、ハンブルク。世界有数の港湾都市として知られるこの町の郊外に、かつてノイエンガンメ強制収容所がありました。第二次世界大戦勃発の前年(1938年)、ナチ・ドイツによって設置された強制収容所のひとつで、ナチスの迫害を受けたユダヤ人や捕虜、政治犯など、1945年の終戦までの間におよそ10万人もの人々が収容されました。

1944年11月28日。ここに、アウシュヴィッツ強制収容所から20名の子どもたちが送られてきます。収容所で親を失い孤児となった子や、家族と引き離されて連れてこられた5歳から12歳の10人の男の子と、10人の女の子。フランス、オランダ、イタリア、ポーランド、スロヴァキアと、生まれた国は様々でしたが、皆、ユダヤ人の子どもたちでした。彼らは、“結核の人体実験”のために集められた子どもたちだったのです。

大切なのは考え続けること、そして、忘れないこと
過酷な実験で衰弱した子どもたちは、ドイツの敗戦が迫る1945年4月20日の夜、ナチ親衛隊によって殺害されます。「人体実験」という非人道的な行為の“証拠”を残しておくわけにはいかなかったのです。廃墟となった小学校、“ブレンフーザー・ダム”の暗い地下室で、誰にも知られずこの世から姿を消された子どもたち。彼らの存在は、戦後、長い間、世間に知られることはありませんでした。

時代が変わり、この惨劇に光が当てられるようになったのは、1970年代の末頃から。ある一人のドイツ人ジャーナリストが発表した子どもたちについてのルポルタージュがきっかけでした。ノイエンガンメ強制収容所とブレンフーザー・ダムは現在、記念館へと姿を変え、多くの見学者や研究者を受け入れています。耐え難い運命の犠牲となった20人の子どもたちと、彼らの死を忘れまいと行動するドイツ、ヨーロッパの人々。死者と生者との出会いから生まれたのは、未来を照らす小さな希望でした。世界がどんなに変わっても、人間が決して手放してはいけない大切なこととは何か―問い続ける人々の姿を、ハンブルクの美しい風景とともに描く長編ドキュメンタリーです。

舞台挨拶
日 時|9/24(土)・25(日)10:00の回 上映後
登壇者|東志津 監督

- 開催終了しました -

WEBチケットについて
上映日
2022/9/24(土)~2022/9/30(金)

- 上映は終了しました -

料金
一般1,800円
シニア1,200円
専門・大学生1,000円
中学生・高校生1,000円
小学生以下700円
会員1,000円
★入場システム、サービスデー・その他割引